市橋家
美濃国今尾藩 1万1千3百石
| 藩主 | 官位・通称 | 出自 | 初代 | 市橋長勝 Nagakatsu | 下総守 | 美濃国豪族・市橋長利の長男。正室は浅井某の娘。 織田信長、羽柴秀吉家臣。 |
伯耆矢橋藩 2万3千石
| 藩主 | 官位・通称 | 出自 | 初代 | 市橋長勝 Nagakatsu | 下総守 | 美濃国豪族・市橋長利の長男。正室は浅井某の娘。 関が原の戦いにて、西軍の丸毛兼利の福束城を落とした功により加増。 |
越後三条藩 5万石→2万石
| 藩主 | 官位・通称 | 出自 | 初代 | 市橋長勝 Nagakatsu | 下総守 | 美濃国豪族・市橋長利の長男。正室は浅井某の娘。 大阪の陣の功績により加増。 嗣子が無かったため一旦収公。後、甥で養子の市橋長政が名跡取立て。 | 2代 | 市橋長政 Nagamasa | 従五位下 下総守 伊豆守 | 林右衛門左衛門の三男。母は市橋長利の娘。正室は小山田茂誠の娘。 |
近江仁正寺藩 2万石→分知により1万8千石
| 藩主 | 官位・通称 | 出自 | 初代 | 市橋長政 Nagamasa | 従五位下 下総守 伊豆守 | 林右衛門左衛門の三男。母は市橋長利の娘。正室は小山田茂誠の娘。 | 2代 | 市橋政信 Masanobu | 従五位下 下総守 | 市橋長政の長男 | 3代 | 市橋信直 Nobunao | 従五位下 下総守 | 市橋政信の弟・旗本市橋政直の長男 | 4代 | 市橋直方 Naokata | 従五位下 壱岐守 | 越後新発田藩主溝口重雄の三男 | 5代 | 市橋直挙 Naotaka | 従五位下 下総守 | 筑後三池藩主立花種明の二男・立花種盈の長男。母は毛利家。正室は市橋直方の娘。 | 6代 | 市橋長璉 Nagateru | 従五位下 伊豆守 | 豊後臼杵藩主・稲葉菫通の次男。母は中原家。正室は松浦誠信の娘。 | 7代 | 市橋長昭 Nagaaki | 従五位下 下総守 | 市橋長璉の長男 | 8代 | 市橋長発 Nagaharu | 従五位下 伊豆守 | 市橋長昭の長男 | 9代 | 市橋長富 Nagatomi | 従五位下 主殿頭 | 出羽庄内藩主酒井忠徳の子。正室は南部信真の娘。 酒井家と市橋家は縁戚関係に当たるため長発の養子となった。 | 10代 | 市橋長和 Nagakazu | 従五位下 下総守 | 出羽庄内藩主酒井忠器の子 |
|