近江国(滋賀県) 若宮八幡神社@大津古刹石山寺から膳所に戻る途中で立ち寄る。 京阪石坂線瓦ケ浜駅からすぐ見える所にあり、石山寺へ向かう時に非常に気になっていた。この神社は日本を揺るがした壬申の乱(672年)の3年後の白鳳4(675)年に天武帝が宇佐八幡の神託に基づいて宇佐八幡の子である仁徳帝を祀ったことに始まる。 初めは粟津の森八幡宮と呼ばれたという。 社殿は白鳳8(679)年に最初のものが建立され、この点で宇佐八幡宮に次ぐ古さを持つということになる。残念ながら当初の社殿は延喜17(917)年に全焼。再建されるも、寿永3(1184)年に源 頼朝と木曽義仲の間で闘われた粟津の戦いで全焼。源 頼朝により再建されたものの、室町時代の応仁の乱(1467年)で再び灰燼に帰した。その後の再建され現在に至っている。 膳所藩主本多家の崇敬を受け、その関係で表門は膳所城犬走り門を明治3(1870)年に膳所城取り壊しに際して移築されたもので市指定文化財となっている。
|