富士川の合戦

六波羅の平 清盛は小松少将維盛を主将、薩摩守忠度を副将とし、上総守忠清、斉藤別当実盛を侍大将とする軍勢を鎌倉に差し向ける。その軍勢は天下を牛耳る平家だけあって約2万。但し、多くは金で雇った者達というのが実態。平家は武家とはいえ、この頃には武家の棟梁としての資質を問われかねない状況下にあった。それでも、平家の一門の中にも多くの強者がいた。単純に公家になってしまった平家対武家の棟梁の源氏という対立図式ではなかった。否、兵力という観点からするなら、数の上では平家のほうが有利だったというのが正確なところ。問題は、その兵力の質にあったと言えるのかもしれない。頼朝が率いる軍勢は自らが自らの領地を開拓し、京からの自主独立を何世代にもわたって切望してきた関東武士達。

維盛軍は駿河国の富士川に布陣。一方の頼朝軍は黄瀬川に布陣した。


現在の黄瀬川

黄瀬川には北條時政の説得に応じて馳せ参じた甲斐と信濃の源氏勢の姿もあった。甲斐の武田信義は富士川に至る途上で平家方の諏訪の方人冠者を攻め滅ぼしている。

そして、その黄瀬川の陣において頼朝は奥州から来た弟の義経と兄弟の対面を果たす。対面の地と伝わる地には対面石という兄弟が対面時に腰掛けたとされる石が残されている。

黄瀬川の陣にはその他にも実に様々な人々がやってきた。やって来た人々が全て幸せな気持ちでいた訳ではない。大庭景義の弟の景親は1000騎を率いて維盛軍と合流する手はずであったが、箱根で20万とも称される頼朝軍と遭遇し勝ち目のないことを悟って降伏。石橋山合戦で平家方を率いた人物であり、兄が頼朝方であったのだが、罪はそれだけでは許されることはなかった。斬首となっている。伊東祐親父子も捕らえられていた。伊東祐親と言えば頼朝が流人時代に娘に懸想したことで頼朝を亡き者にしようとした人物。息子の祐清は、父親の企みから頼朝を守った人物であったことから、父親の祐親についても親戚関係にあった三浦義澄と土肥実平が助命を嘆願。ところが、結局、息子の祐清は恩義は忘れがたしということで平家方に加わることを願い出て上洛。祐親は命を助けられたものの自害する。

いよいよ、平家と源氏の一大決戦かと思われた矢先に維盛軍は総崩れとなって京へと引き上げてしまう。富士沼の水鳥の音に驚いてというのが伝えられている。しかし、当時の常識では譜代の家人でない限りは状況次第で主を変えるということが普通。平家の軍勢を構成していたのは将に譜代の家人ではなく急ごしらえの傭兵。対する源氏方は譜代の家人を核としていた。この時点で勝負は付いていたというべきなのであろう。

この頃、常陸国で一騒動起こっている。常陸の名族である佐竹家のうち、太郎義政は頼朝方となったものの、弟の秀義が金砂城に篭城して一戦交えんとしたのである。ちなみに、佐竹の当主の隆義は頼朝の父親の義朝と同じ官位を持つという高い地位にあった。また、当の隆義は京都にいたということが事情を複雑にしていた。降伏の説得に当たった上総介広常は常陸介義政を談合中に討ち取る。これが事実上の宣戦布告となって金砂城への総攻撃が開始される。金砂城はいわゆる山城。武勇を誇る関東武士団も梃子摺る。そこで、秀義の叔父の佐竹蔵人らを味方に引き入れて内部から崩すことで落城させた。

佐竹秀義は奥州へと逃れたが、家人のうちには和田義盛、上総介広常に生け捕られるものが少なくなかった。中でも、岩瀬与一太郎は頼朝に何故同じ源氏の佐竹一族を滅ぼすのかと詰問。上総介広常が後の謀反を心配して誅するように進言したのを、頼朝が感じ入って敢えて御家人に列したというエピソードが伝わっている。


This page is powered by Blogger. Isn't yours?

京と鎌倉の宇佐小路のショッピング おこしやす楽天