1187年 文治3年

京都に潜伏していた義経は奥州を目指す。前年に叔父の備前守行家は和泉の小木郷の民家の二階で常陸房昌明によって誅され、義経の家臣の堀弥太郎景光は糟谷藤太によって京で捕縛、佐藤忠信も中御門・東洞院で誅殺されていた。

河越氏の娘である妻子を伴って伊勢、美濃から奥州に入り、藤原秀衡の庇護を受ける。ところが、10月29日に秀衡が亡くなると秀衡の

「伊予守殿を大将軍とすれば、陸奥・出羽両国を永久に保持できるだろう」

との遺言を残している。

一方で、鎌倉の支配機構は段々と整えられていく。後代に鎌倉街道京ノ道として知られることになる京と鎌倉とを結ぶ道は、この年に急使は7日、至急の場合は3日、通常は10日を目安として1185年の伊豆、駿河、遠江、三河、尾張、近江の各駅に加えて新駅を設置して整備されている。


This page is powered by Blogger. Isn't yours?