勝幡城

そのままです。

ちなみに、少しだけ織田信長に係る歴史を。

尾張国の守護は足利一門の斯波氏(途中今川氏)。

守護の代理の守護代は、清洲の織田大和守家と岩倉の織田伊勢守家。

織田大和守家は尾張下四郡を統治、織田伊勢守家は尾張上四郡を統治。

織田大和守家の下に織田因幡守家、織田藤左衛門家、織田弾正忠家の三奉行家がありました。

織田信長は織田弾正忠家の出身。

織田信長の父親の織田信秀は一時期尾張守護を兼任した今川家の子孫で那古野城主として守護の斯波氏よりも勢力があった今川氏豊を追放したり、主君の織田大和守家の勢力圏を手中にしていたものの、生涯にわたって斯波家や織田大和守家の清洲城主織田信友の部下としての地位から逃れることは出来ませんでした。

その織田信秀が亡くなると、主君の織田信友は信長の弟に弾正忠家を継がせようとします。

これに反対したのが織田信友の主君で傀儡の尾張守護・斯波義統。

斯波義統は傀儡から脱出する好機として織田信長と組みます。

しかし、斯波義統は逆に清洲城主の織田信友によって討ち取られます。

斯波義統の子の義銀は織田信長を頼り、信長は織田信友を謀反人として討伐。

ここに織田信長は父が今川家から奪った那古野城主から清洲城主となり尾張下四郡を手に入れることになるのです。

そして、続いて、尾張上四郡を統治していた織田伊勢守信賢を討ち取り織田家を統一。

で、斯波義銀はどうなっていたかというと織田信長の傀儡として守護の地位にありました。名目上は織田信長のボス。

活躍の場面が無くて面白くないボスは、あろうことか、親戚の今川家に助けを求めます。

尾張の守護の地位を巡って親戚で対立していたけど、部下に好き放題にされるのは嫌だから助けてね、というわけです。

そして、那古野城を奪われた遺恨を晴らそうと、今川義元が尾張に侵攻します。

桶狭間の戦いの背景は奥が深いのです。