松平氏館

現在の松平東照宮が鎮座している地は松平氏館のあった場所に当たる。

1619(元和5)年に松平太郎左衛門家の9代松平尚栄が、八幡宮に東照大権現を勧請したのが松平東照宮の始まり。水堀や石垣はこの時期に整備されたと考えられている。

江戸幕府を開いた徳川家康の祖先である松平氏は三河松平郷を発祥の地としている。今はこの松平氏館跡を始め、松平城跡、大給城跡、高月院が松平氏遺跡として国指定遺跡となっている。

松平氏初代の親氏は南北朝時代の争乱によって没落した新田氏系の世良田氏の流れを汲むとされている。親氏は本拠地であった上野国を追われ諸国を時宗の僧侶として諸国を放浪。三河に至って松平郷を治めていた在原(松平)信重の娘婿となり松平氏の初代となった。

3代信光の代で松平氏は岩津に本拠地を移し、その際に松平太郎左衛門家が松平郷に残った。宗家である信光の子孫が徳川家康に繋がり江戸幕府将軍家となっていく。

一方、松平郷に残った松平太郎左衛門家は旗本・交代寄合家として存続した。


三河の城館