豊前松山城


2014年3月20日訪問

北九州空港の近くにある古城。北九州空港でとんこつラーメンを食した後に立ち寄る。地図ではすぐ近くにあったのだが、城址への入り口が分からず、近辺を何周もしてしまう結果に。城址があると思しき山は眼の前にはある。しかし、中々に辿りつけず。ようやく黒田官兵衛の幟を見つけた時には飛び上がる思い。この豊前松山城の起源は古く、740(天平12)に大宰権帥・藤原広嗣が築城したとの伝承を持つ。藤原広嗣は、武智麻呂・房前・宇合・麻呂の藤原四兄弟のうちの宇合の息子。藤原四兄弟が天然痘によって相次いで死去すると、藤原不比等の娘である光明皇后の異父兄弟である橘諸兄が実権を掌握。藤原広嗣は大宰少弐に左遷。これに反発して大宰府の兵力を糾合し挙兵(藤原広嗣の乱)。しかし、大野東人を大将軍とする追討軍に敗戦。松浦郡にまで逃れ唐津で処刑された。その後、940(天慶3)年の藤原純友の乱の際には、神田光員が在城したことで知られる。

南北朝時代、九州に落ち延びてきた足利尊氏を支えたのが少弐氏、大友氏。少弐氏の被官の饗庭氏は足利尊氏の上洛実現の契機となった多々良浜合戦の戦功によって肥後、筑前、豊前守護代となり苅田庄を領する。この時、豊前松山城の城代を勤めたのも神田氏とされる。

周防の大内氏の豊前国進出によって豊前松山城は大内氏家臣の杉興信が城主を勤めることとなる。しかし、大内氏と対峙する大友氏鑑が長野氏とともに豊前松山城を攻略(1398)。その後、大内氏が城を奪い返し杉氏が歴代の城主を勤めた。陶晴賢(隆房)が大内義隆を滅ぼし、毛利元就が陶晴賢(隆房)を討つと杉氏は毛利氏の支配下に入る(1556)。ところが、豊前松山城は大友義鎮の派兵した田原親弘によって攻略され杉重吉は討死。これに対して、毛利元就が北九州に侵攻し豊前松山城を奪還。・天野隆重、杉重良が城将となる。

その後も豊前松山城は毛利氏と大友氏との争奪戦の舞台となる。1563(永禄6)年に室町幕府第13代将軍足利義輝の仲介によって毛利氏と大友氏との間に和睦が成立し豊前松山城は大友方に引き渡される。長野祐盛が城主となったけれども、毛利・大友両氏の中で揺れ動き、毛利氏からも大友氏からも度重なる攻撃を受け、長野一族の勢力は著しく損なわれることとなる。

ここへ訪れたのは黒田官兵衛ゆかりの地であったがためである。すなわち、1586(天正14)年の豊臣秀吉による九州征伐に際して、黒田官兵衛孝高が宇都宮氏方の宇留津城攻め陣を構えたのが、この豊前松山城なのである。黒田氏が中津城に入封すると城代が置かれている。

関ヶ原の合戦後は豊前小倉の細川忠興の支城となったが、1606(慶長11)年頃に廃城となった。


九州の城館