滝野川城

1180(治承4)年、石橋山合戦で平家方に敗れた源頼朝は安房に逃れ、上総・下総を経て千葉氏の加勢を得、豊島清光の尽力によって隅田川を渡河し、鎌倉入りを前にして陣所を設けたのが滝野川の松橋。

その松橋の後は紅葉寺こと金剛寺を中心とする場所だと考えられている。大きく蛇行した石神井川に三方を囲まれ、かつては要害の地だったという。

今、金剛寺に立って周囲を見渡しても当時あったとされる切り立った崖もなく、要害の地に相応しい景観を望むことは出来ない。

しかし、この金剛寺のすぐ近くにある旧石神井川の流路である音無さくら緑地に行くと、両岸は崖と呼ぶのも大袈裟ではない光景を目にすることが出来る。これが滝野川城の堀として機能したと考えられる。

その後、文明年間(1469-1487)には、源頼朝の隅田川渡河を助けた豊島清光の末裔である滝野川氏が、この地に平城を築城したという。

滝野川氏は豊島氏の庶家。その命運をも本家の豊島氏と同じくし、1477(文明9)年に長尾景春の乱に際して景春側に就き、江戸城を築城し豊島氏の支配領域を侵しつつあった扇谷上杉家宰・太田道潅と争った豊島泰経が敗れ豊島氏が滅亡すると露と消えた。

JR京浜東北線「王子駅」から石神井川に沿って10分ほど。


東京23区の城館