盛岡城址

岩手は盛岡にある南部氏の居城。

南部氏は武田氏と同じく甲斐源氏の一族。鎌倉時代に源頼朝による奥州征伐に従軍し、その戦功によって糠部(三戸、八戸)に所領を得た。

しかし、実際に奥州へと一族が下向したのは室町時代とも言われている。

もっとも、鎌倉時代にあっても、南部氏は奥州の所領に家臣などを派遣して統治を行っていた。

室町時代には盛岡の周辺の地は足利将軍の一族である斯波氏の支配するところであったが、1588(天正16)年には南部信直が斯波氏を滅ぼし覇権を確立する。

そして、1590(天正18)年に豊臣秀吉によって南部七郡の領有を認められると、浅野長政を助言によって、それまで家臣の福士氏が居城としていた不来方城(淡路館・慶善館)へと本三戸城から本拠を移転して盛岡城を築城した。

以来、江戸時代を通じて南部氏の居城として栄え明治維新を迎えた。明治維新後に、南部氏が白石13万石に転封され、盛岡に再び戻った後に建物などは払い下げられ撤去された。


東北の城館