宮城県

東北の他県と同じく,宮城県でも佐藤氏高橋氏が多い.鈴木氏・佐々木氏・千葉氏が多いというのも平均的.宮城県ならではの特徴としては阿部氏・丹野氏・尾形氏.宮城県に固有と言っても過言ではないのは赤間氏・武山氏・遊佐氏・我妻氏・若生氏・鹿野氏・門間氏・狩野氏・山家氏・斎氏・堀籠氏・引地氏・三塚氏・沼倉氏・鶉橋氏・鷲足氏・郷古氏など.

地域区分

【市町村】
地域区分市・郡市町村
気仙沼・本吉圏市部気仙沼市
本吉郡南三陸町
登米圏市部登米市
栗原圏市部栗原市
大崎圏市部大崎市
遠田郡涌谷町|美里町
加美郡加美町|色麻町
仙台都市圏市部仙台市|富谷市|塩竈市|多賀城市|名取市|岩沼市
黒川郡大衡町|大和町|大郷町
宮城郡松島町|七ヶ浜町|利府町
亘理郡亘理町|山元町
仙南圏市部角田市|白石市
柴田郡川崎町|村田町|大河原町|柴田町
伊具郡丸森町
刈田郡蔵王町|七ヶ宿町

藩主家

江戸時代に宮城県全域は仙台藩伊達家に属していた.その伊達家の発祥の地は宮城県ではなく,宮城県の南の福島県[陸奥国伊達郡].こうした関係から,伊達氏の家臣であった石母田氏・茂庭氏・桑折氏・大条氏などは伊達氏と同様に福島県が発祥の地.伊達氏は魚名流藤原山蔭の子孫とも桓武平氏の常陸大掾・平維幹の子為賢の子孫ともされる.

なお,家老であった片倉氏の発祥の地は長野県.加藤判官景廉の末孫が信州片倉村に住んで片倉氏を称したことが起源とも諏訪大祝の一族が信州片倉村を本拠地としたことが起源ともいう.陸奥国へは建武年間[1334-37]に奥州探題職に任ぜられた斯波[大崎]氏に従って入部という経緯を持つ.

【諸藩】
藩名藩主家[石高]城・陣屋藩庁所在地
仙台藩伊達家[62万石]仙台城宮城県仙台市青葉区川内