桓武平氏国香流 Kunika

概略 Summary

桓武平氏高望王流で常陸大掾・鎮守府将軍であった平国香を祖とする一門.

常陸平氏,越後平氏,伊勢平氏が分出した.

平 国香 Taira no Kunika[-935]

寛平元年5月13日[889/06/14]に宇多天皇の命によって,平姓を下賜され臣籍降下.昌泰元[898]年,父の平高望とともに坂東に下向し,常陸国真壁郡東石田[茨城県筑西市]を本拠地とした.

前任の常陸大掾・源護[嵯峨源氏]の娘を妻として迎え,常陸国に勢力を持っていた源護の地位を受け継いだ.

承平5[935]年2月,源護の子・扶らが常陸国真壁郡野本に平将門を襲撃.しかし,逆に扶らが返り討ちに遭い討ち死.背後に源護・平国香がいると考えた平将門は大串・取手から源護らの本拠地・真壁郡へ進撃し焼き討ちを行った.この焼き討ちに際して,平将門には伯父に当たる平国香は焼死.

この事件が承平天慶の乱の発端となっていった.

平 貞盛 Taira no Sadamori[-989]

平 維衡 Taira no Korehira[-989]

従四位上・下野守,伊勢守,上野介,常陸介を歴任.伊勢国を本拠地とし伊勢平氏の祖となった.

伊勢国神郡において又従兄弟の平致頼と合戦に及んだ.これが原因で淡路へと移された.

寛弘3[1006]年1月28日,右大臣・藤原顕光[悪霊左府]により伊勢守に推挙.左大臣・藤原道長の反対にも関わらず,一条天皇が裁可し伊勢守となる.しかし,かつて平致頼と合戦に及んだことを藤原道長が問題視し二ヶ月で伊勢守を解任.伊勢国における覇権争いはその後も続き,維衡の子正輔と致頼の子の致経へと引き継がれていく.

平 繁盛 Taira no Shigemori[?-?]

常陸大掾に任じられたことから大掾繁盛とも.常陸平氏・大掾氏の祖.

平 維幹 Taira no Koremoto[?-?]

常陸平氏の祖である平繁盛の子.平将門を討伐した後,平貞盛は弟の繁盛の子・維幹を常陸に赴任させる.維幹は常陸国筑波郡多気を本拠地として多気権大夫と称した.多気という呼称は長男の致幹が承継.『後三年合戦記』では致幹は多気権守宗基と記されている.この致幹の娘は源頼義の子をもうけた.その子こそは,後三年の役の契機となる出羽清原成衡の妻.

平 直幹 [?-?]

参考:大宝城