西園寺家_藤原北家閑院流
大宮通季を祖とする清華家。
閑院家から分立した当初は振るわず、通季は兄が太政大臣、弟が左大臣にまで登ったのに対して権中納言になったに留まった。
転機は公経の時代に訪れる。
鎌倉初期には、平氏政権、後白河法皇と距離を置いていた九条兼実が源頼朝との提携により影響力を保った。しかし、朝廷との宥和策を探る頼朝と反鎌倉の土御門(源)通親が宮中で勢力を拡大したことにより兼実は失脚。宮中の反鎌倉派も承久の乱で一掃される。
その後、源頼朝の姪を妻とする公経は、その孫の頼経を鎌倉幕府第四代将軍として送り込む。
但し、鎌倉幕府第四代将軍頼経は九条道家の子。当然、影響力は九条家のほうが大きくなる。その第四代将軍頼経が反北条得宗の核となるに及んで、北条氏の手により子の頼嗣に譲位を強要。さらに、頼嗣も北条氏により追放されると九条家の影響力は一気に低下した。
それでも、朝廷と鎌倉幕府との連絡役としての西園寺家の影響力は衰えることなく続いた。それは、兄筋にあたる三条家と宗家閑院家の正嫡論争を繰り広げたことでも伺える。