温井氏_清和源氏足利氏流桃井氏支流
 足利一族である桃井氏は直常が越中の守護職を得た他、その弟の直信も同じく越中の守護職を得て北陸の名族としての名を欲しいままとした。その後、桃井直常は観応の擾乱では足利直義に与した。文和元(1352)年に直義が捕縛され命を落とすと今度は猶子である直冬に与し、直冬が力を失ってからは南朝方として戦う。
しかし、貞治7(1368)年に越中国の松倉城での攻防戦で幕府軍に敗れ、それ以降は再び勢力を持つには至らなかった。
そして、この元守護である桃井直常の子の義綱が輪島に拠って「桃」を「温」の字を以って唱えたのが温井氏の始まりとされる。
もっとも、温井氏の出自を京都東福寺の空性の末とする説もある。東福寺は紅葉の美しい寺として知られるが藤原氏所縁の寺。故に、この考え方からすると、温井氏も藤原氏の血を受け継ぐということになろう。
このように能登の温井氏の出自は明確ではないのであるが、能登で桃井一族が大きな勢力を持っていたこと。守護職を失って後もその残存勢力があったと考えられること。このようなことから温井氏も桃井氏の系譜に直接に繋がるか、あるいは土着勢力または別伝の言うように藤原姓の一族と婚姻関係を結ぶことで能登での生き残りを賭したと考えるのが自然ではないだろうか。
ともあれ、温井惣領家(備前守家)は輪島の天堂城を本拠とし、分家筋である彦五郎家は鳳至郡志津良庄の代官として戦乱の時代を生き抜いていく。
やがて、能登国は畠山管領家から分かれた能登畠山家が守護職として支配していく。能登畠山家が能登を支配するとは言っても、初代満慶、2代義忠、3代義統と京都にあって能登の土を踏むことはなかった。在京の守護に代わって七尾の遊佐家が守護代として能登を統治する。この体制は義統が京都を離れ能登国に入ると守護統治体制を確立する。ここにこの時期多くの国で見られた守護代家による守護家の僭脱という現象とは反対のことが起こる。それまで守護代として力を蓄えてきた遊佐家は頭を抑えられる。この守護代家の勢力の抑圧によって、他の国人衆の力を伸ばすことになる。
温井孝宗は守護として始めて能登国を直接統治した義統の代から義統、義元、慶致、義総の四代に渡って仕え、有力国人衆温井氏の基礎を形成した。温井孝宗はまた、その足跡を鳳至郡の岩蔵寺、重蔵宮に残している他、三条西実隆との文化的交流でも知られる。亨禄4(1531)年に加賀一向一揆の賀州三ケ寺派支援に与力し太田合戦で討死した。
天文16(1547)年になると、畠山駿河守が一向一揆に与して能登国支配を目指して侵攻。これを孝宗の跡を継いだ温井総貞が羽咋郡押水で食い止める。このことが能登における温井氏の地位を大いに引き上げる。この事態を快く思わないのがかつての守護代家遊佐家の続光。ここに、今度は能登国人衆内での内紛が勃発。国人衆はこの危機を守護代職を廃し、国人衆である七人衆による合議制による支配体制の確立によって収束させる。この七人衆というのは温井総貞(備中入道紹春)、長続連、三宅総広、平総知、伊丹続堅、遊佐宗円、遊佐続光のことを指す。ここに、温井氏が能登の政治を左右する者として出てくるのである。
この七人衆という政治解も所詮妥協の産物に過ぎなかった。守護代家としての誇りを持つ遊佐続光が温井一族排除の軍を動かす。これを好機とし、温井一族は諸国人衆の動員を掛け、遊佐勢を謀反軍とし鹿島郡大槻に続いて羽咋郡一宮で蹴散らす。その勢いを以って能登国の実権を握る。これが、温井一族の絶頂期と言える。
絶頂期は摂関家の例を引くまでもなく転落への序曲を内包する。温井氏の場合も例外ではなかった。
総貞こと備中入道紹春自身が自立を図る畠山義綱に殺害され、これに対して立ち上がった温井一族も柱を失った痛手を回復することなく加賀国へと父祖伝来の地を離れて行く。
温井一族は、永禄9(1566)年に温井一族没落の主役であった畠山義綱が長続連らに追放されると晴れて能登輪島の本領を安堵される。こうして温井氏は再び能登国政の表舞台に復帰する。
ところが、今度は越後の上杉謙信が加賀への侵攻の橋頭堡として能登に刃を向ける。その最中に能登畠山春王丸が病没。命運が尽きたと観念した国人衆は長氏を除いて上杉謙信に国を譲り渡す。この過程で尾張の覇者、織田信長に支援を求めた長一族を族滅に追いやる。
上杉謙信が天正5(1579)年にこの世を去ると、温井景隆は弟である三宅長盛、平堯知、遊佐盛光、三宅宗隆とともに七尾城代鰺坂長実を能登国から駆逐し織田信長に能登国の支配を委ねる。
こうした動きに対し、先に織田信長に援軍を求めるために派遣されていた長連龍は一族を屠られた報復行動をとる。ここに温井景隆らと羽咋郡菱脇で衝突。温井景隆は敗れ再び能登を後にし、越後に落ちる。
その後、織田信長が明智光秀に京都の本能寺で討たれたことに乗じて、石動山天平寺衆徒と連合し鹿島郡荒山砦を本拠として再度の能登復帰を目論むも、佐久間盛久によって討伐されるに至って温井氏は歴史の奥底に沈んでいく。
歴代能登国守護職