藤原氏
中大兄皇子とともに蘇我入鹿を倒し(乙巳の変)大化の改新を行った中臣鎌足が死後に藤原姓を下賜されたのが藤原氏の始まり。
中臣・藤原氏の祖は天児屋根命(あまのこやねのみこと)であり、古来より朝廷の祭事を取り仕切る家柄。藤原の名は中臣鎌足が居を営んでいた大和国高市郡藤原に由来する。
藤原姓は中臣鎌足の死後に下賜されたので、藤原の始祖は事実上は子の不比等ということになる。藤原の姓を鎌足から継承したのは次男の不比等のみ。不比等は藤原姓を得たことによって、中臣氏という古代祭祀一族から脱皮を図ったとも言える。藤原氏は天智天皇に仕えていたから、大友皇子と天武天皇が争った壬申の乱では敗軍となっていたはず。しかし、幸か不幸か、不比等は幼少であったがために乱には巻き込まれなかった。
不比等の長女の宮子は天武天皇の孫の文武天皇の室になって首皇子、後の聖武天皇を産んでいる。それから、この聖武天皇の皇后は三女の光明子。光明子は阿倍内親王を産み、この阿倍内親王が後に孝謙天皇として即位する。
光明子は皇族以外で皇后となった初めての例であり、藤原氏の飛躍の契機を作った立役者とも言える。
不比等の後を武智麻呂、房前、宇合、麻呂の藤原四兄弟が引き継ぐ。それぞれが、南家、北家、式家、京家の祖である。
このうち、北家から平安時代の中期に藤原道長・頼通父子が天皇家の外戚として絶頂期を迎える。この流れを汲む藤原基実は屋敷のあった地に因み近衛を名乗った。時は平清盛が台頭する時代。基実の子の基通が近衛家を継ぎ、その弟の兼実は九条家を創設。これらの一門は藤原氏の中でも摂政関白に就任出来る家格として五摂家と呼ばれた。近衛氏、鷹司家は牡丹を、九条家、二条家、一条家は藤を家紋として用いた。
(2008年訪問)
中臣・藤原氏の祖は天児屋根命(あまのこやねのみこと)であり、古来より朝廷の祭事を取り仕切る家柄。藤原の名は中臣鎌足が居を営んでいた大和国高市郡藤原に由来する。
藤原姓は中臣鎌足の死後に下賜されたので、藤原の始祖は事実上は子の不比等ということになる。藤原の姓を鎌足から継承したのは次男の不比等のみ。不比等は藤原姓を得たことによって、中臣氏という古代祭祀一族から脱皮を図ったとも言える。藤原氏は天智天皇に仕えていたから、大友皇子と天武天皇が争った壬申の乱では敗軍となっていたはず。しかし、幸か不幸か、不比等は幼少であったがために乱には巻き込まれなかった。
不比等の長女の宮子は天武天皇の孫の文武天皇の室になって首皇子、後の聖武天皇を産んでいる。それから、この聖武天皇の皇后は三女の光明子。光明子は阿倍内親王を産み、この阿倍内親王が後に孝謙天皇として即位する。
光明子は皇族以外で皇后となった初めての例であり、藤原氏の飛躍の契機を作った立役者とも言える。
不比等の後を武智麻呂、房前、宇合、麻呂の藤原四兄弟が引き継ぐ。それぞれが、南家、北家、式家、京家の祖である。
このうち、北家から平安時代の中期に藤原道長・頼通父子が天皇家の外戚として絶頂期を迎える。この流れを汲む藤原基実は屋敷のあった地に因み近衛を名乗った。時は平清盛が台頭する時代。基実の子の基通が近衛家を継ぎ、その弟の兼実は九条家を創設。これらの一門は藤原氏の中でも摂政関白に就任出来る家格として五摂家と呼ばれた。近衛氏、鷹司家は牡丹を、九条家、二条家、一条家は藤を家紋として用いた。
藤原氏の繁栄とともに特定の家に権力が集中。多くの一族は朝廷での職を得ることは困難になっていく。そうした中で、京都から地方に下り武士団の棟梁としての道を歩む一族が出てくる。
出羽米沢城主の伊達氏、上野平井城主の扇谷上杉氏、平将門を討伐した藤原秀郷を祖とする下野祗園城主の小山氏、下総結城城主の結城氏、安芸小倉城主の吉川氏、肥前勢福寺城主の少弐氏、豊後府内城主の大友氏、肥後隈府城主の菊池氏、下野・伊予・豊後に繁茂した宇都宮氏らがそうである。
宇都宮 | 宇都宮氏は中世の武家の名門。下野、伊予、豊前に勢力を誇ったが江戸時代まで存続することはなかった。豊前宇都宮氏(城井氏)は黒田氏によって族滅させられた。 |
伊達 | 奥州の覇者である伊達氏は藤原山陰の流れを汲む。伊達氏は源頼朝との血縁から奥州に所領を得て発展の基礎を築いた。 |
相良 | 相良氏は藤原南家為憲流の名門。大名として戦国時代を生き残り、江戸時代には人吉藩主家として明治維新を迎えた。 |
大友 | 大友氏は藤原秀郷流の名門。九州の覇権を巡って島津氏と激闘を繰り広げた。 |
結城 | 結城氏は藤原秀郷流の名門。宇都宮氏、小田氏、小山氏、、佐竹氏、千葉氏、長沼氏、那須氏と並んで、鎌倉公方足利満兼が関東管領上杉朝宗の進言によって定めた関東八屋形の一つ。 |
小山 | 小山氏は結城氏の同族。徳川家康の次男の秀康が家督を承継した。 |
春日大社
(2008年訪問)
藤原氏の氏神である武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神を祀る古社。この神社、奈良にある。ところが、武甕槌命は鹿島の神、経津主命は香取の神。関東に繋がりのある神社でもある。中でも、武甕槌命は白鹿に乗って鹿島神社からやってきたとされる。例えば、東京の江戸川区にある鹿骨(ししぼね)は、この白鹿に由来する地名だという伝承がある。
私の知り合いは奈良出身。春日大社で巫女のバイトもしていたとか。まぁ、これは関係ない。
鹿見塚神社
767(神護景雲元)年に、藤原氏は氏神である鹿島大神の御分霊を大和に迎え春日神社を創建した。そのとき、御分霊を神鹿の背に乗せ、多くの鹿を連れて一年がかりで大和を目指したという。その一団が通過し、途上での鹿卜に用いた神鹿を弔った地とされるのが東京都江戸川区鹿骨の鹿見塚神社とされる。(2013年1月訪問)