中条氏_武蔵七党_横山党成田氏族
 宇都宮氏八田氏族の八田知家が武蔵七党小野氏の成田野三刑部丞成綱の子である小野義勝房盛の子の家長を養子とし、武蔵国埼玉郡中條保を領したことによって起こった。中條保は成田郷の隣に位置している。
なお、小野義勝は成南寺で修行し中条法橋と号したことで知られている。この義勝は治承4(1180)年の石橋山合戦に参陣している。義勝の妹で源 頼朝の乳母であった近衛局は宇都宮氏の流れを汲む八田知家の妻となっていた。この縁で義勝の子が八田氏を継ぐことになる。家長は幕府で活躍し従五位下左衛門尉出羽守に叙された他、幕府の評定衆となっている。武蔵七党横山党の中條氏は小野姓成田氏の流れであるから藤原姓ではなくて小野姓なのであるが、八田氏が宇都宮氏ということで藤原氏の流れである。その為に、中条氏は家長以降は藤原姓を名乗るようになる。この辺りは成田氏に藤原姓のものと武蔵七党横山党の小野姓を伝える2流があることと関係して興味深いところ。中条氏の場合は小野姓中条氏が藤原姓八田氏を承継したことが確認できる。しかし、中条氏館の跡と言われる常光院に関して、藤原鎌足16代の子孫である判官常光が長承元(1132)年に武蔵国司として中条に下向し土着、その子の有家を経て家長に至ったとも伝えている。この有家は知家を指すのだろうか。
名字の地は中条であったが、建武の頃の中条出羽守秀章が賀茂郡挙母(根川村)を領した。その地で近隣の三宅氏、鎌木氏と勢力を争った。しかし、明応2年に松平親忠に攻められ、更には織田氏に攻められて挙母城は落城する。これ以降、挙母城にあった中条氏は織田信長に仕えた。
また、後北條氏家中にあって有名を馳せた中條氏も末裔。