村山党 
            嵯峨源氏、桓武平氏に続いて武蔵国に勢力を張った武蔵七党(児玉、横山、猪俣、丹、西、野与、村山)の一つ。 
            大和朝廷が武蔵国に勢力を伸ばす前から武蔵国を統治していた武蔵国造諸族の勢力圏と大和朝廷の武蔵国での出先である国衙の勢力の及ぶ範囲の地理上区分となった狭山丘陵(現在、東京都と埼玉県の境界上にあり武蔵村山市、東村山市の北方に位置する)を挟んで横山党と対峙した。 
            桓武平氏に続いてと書いたが、村山党も桓武平氏の流れを汲んでいる。すなわち、上総介兼武蔵押領使
            平 忠常 の子である胤宗は野与(のいよ)庄司となったが、この野与は埼玉郡に比定されている。 
            野与の惣領は基永が相続し、弟の頼任は村山郷を本拠とし村山貫主と称した。 
            これが、村山党の始まりである。 
            基本的に横山党は狭山丘陵の南、村山党は狭山丘陵の北辺を勢力範囲とした。もっとも、狭山丘陵の西半分は古来から村山郷と称され頼任の本拠地だった。 
            村山党は村山郷から入間郡に掛けてを勢力圏を誇っていたといえよう。この一族も、他の七党諸族とともに多くの支族を輩出したことで知られている。 
            大井、宮寺、金子、山口、須黒などである。 
            後に、村山氏は後北条氏に仕える。そして、豊臣秀吉による北条征伐によって断絶に至る。しかし、村山土佐守家が居宅とした場所は殿ヶ谷と呼ばれ地名として現在まで残っている。さらに、土佐守の傍流は殿ヶ谷の次郎右衛門家、また土佐守家老雅楽助の子孫である與右衛門家が残った。 
             
             
             
             
             | 
           
        
       
       |