本間氏_武蔵七党_横山党_海老名氏流
 武蔵七党の一つ横山党小野氏の一族海老名氏。横山義兼の子の盛兼が八野巻大夫と称し、嫡子である季兼は相模国海老名を領したことから海老名を名字とした。各地にある海老名の地名は、この海老名氏が伝えたものと考えられる。季兼の母が村上源氏相模守蔵人入道有兼の娘であったこと、そして、その源 有兼に嫡男がいなかったことから嗣子となって有兼の跡を継ぐ。こうした経緯があったために、その後の多くの伝承や系図では海老名氏は村上源氏とされている。さらに、この海老名氏は七党系図には季久の時に源姓に改めるというから、季兼は源氏を一時は名乗ったものの再び本来の小野姓に戻ったか、あるいは季定の代に小野姓に戻ったとも考えられる。
本間の名は相模国愛甲郡依知(依智)郷本間の地に由来。この地に建久年間に本間五郎資俊、文永年間には本間六郎重連、正慶年間には本間資貞および資忠が住んでいたことが知られている。資貞および資忠は赤坂城の攻防戦で討死している。
本間氏は能久入道の代に佐渡守護代を北條大仏氏のもとで務めたことで佐渡への足がかりを掴んでいる。
ちなみに、日蓮上人を佐渡配流の際に預かったのは本間重連、直重兄弟である。現在の建徳寺、蓮生寺そして梅香寺の辺り一帯が本間重連の居館跡であると比定されている。重連の子孫は武蔵国葛飾郡彦成村に代々住んだというが、その間に重連の居館が3つあったとの伝承が伝えられているという。
さて、本間氏は惣領家が雑太(さわだ)城に拠り佐渡各地に勢力を拡大した。分家の中からやがて羽茂本間氏、河原田本間氏が惣領家を凌ぐ勢いを得るようになってくる。
本間頼綱は河原田に本拠を構え、時直の代には応永28(1421)年に河原田城を築城。上杉氏によって天正17(1589)年に滅ぼされるまでの長きにわたって佐渡を実質的に支配した。これに対抗したのが羽茂本間氏。当初は羽茂、河原田両家と惣領家との間の争いであったものが、惣領家は没落し、佐渡の支配権は羽茂、河原田によって争われる。
こうした本間家内部での争いは上杉謙信の調停によって爆発寸前の所で抑え込まれていた。ところが、上杉謙信亡き後は重しが無くなったとばかりに羽茂、河原田両家の争いが激化。こうした動きに対して、豊臣秀吉は天正14(1586)年に上杉景勝に佐渡平定を命じる。これを受けて景勝は潟上勢や沢根勢を押さえる。その上で、天正17(1589)年に景勝は兵を進めて両本間氏を制圧した。
佐渡の支配権を奪われた本間一族は能登等に逃れた。こうした一族のうち、季綱は出羽国庄内の下川村に落ち延びた。永禄年間に、その子孫である光重が酒田に移ったのが豪商本間家の始まりである。
 
「古代・中世の羽茂」、『羽茂町史』通史編第二巻、 1988
「撮要佐渡年代記」、山本修之助編『佐渡叢書』第四巻、1973