恵美(朝臣)氏_藤原南家流
藤原南家の仲麻呂を祖とする。
仲麻呂 は光明皇后の厚い信頼のもと朝廷で活躍。もう一人の実力者であった橘諸兄と競う。
孝謙帝の代には、天武帝の皇子である新田部親王の子で皇太子であった道祖王(?-757)を廃し、大炊王を皇太子に擁立する。この大炊王が後の淳仁帝である。
続いて、橘諸兄の子の橘奈良麻呂が仲麻呂の一連の動きに反発し叛乱を計画する。この計画には古代軍事貴族として名を馳せた大伴氏の他に、仲麻呂のために廃太子された道祖王も加わっていたとされる。いわば、反仲麻呂勢力の一大結集であったといえよう。
一大結集は仲麻呂を倒す絶好の機会であったが、一方の仲麻呂にしても反対勢力を一掃できるまたとない機会だった。
そして、仲麻呂の方が橘奈良麻呂よりも一枚上手だったということになるだろうか。計画は事前に漏洩し、仲麻呂は見事に反対勢力の駆逐に成功する。
難局を無事乗り切った仲麻呂の権勢は、自分が擁立した淳仁帝の即位によって増していく。この時に恵美押勝の名を受けている。
そんな中で、既に下り坂は用意されていた。
孝謙上皇の寵愛を受けた道鏡の台頭である。仲麻呂は、道鏡を駆逐しようと試みる。仲麻呂は塩焼王(氷川塩焼)を擁して近江に走るも朝廷軍の手に掛かる(仲麻呂の乱,天平宝字8[764]年)。
押勝こと仲麻呂の子で助かったのは刷雄だけであったと言われる。これは、刷雄が仏門にあったためとされ、この刷雄は隠岐に流されるに留まった。
なお、この刷雄は後の徳一とする伝承が残っている。