「現在の山形という名前は最上川の上流地域を指す『山の方』、『山の手』に由来するそうだね」
 「村山郡にあった郷名の『山方』に由来するとも言われているわね。『倭名類聚抄』に山方郷という名が見られるわ」
 「明治4(1871)年の廃藩置県で天童、上山、新庄、米沢、大泉、松嶺、山形県が設置されて、その後合併して山形県になったんだったね」
 「そもそも、出羽地方は元明天皇の和銅元(708)年に、越国が越前・越中・越後の三ヶ国に分割されると共に越後国に、出羽郡として建てられたと続日本記にあるわね。和銅5年には出羽国に昇格。この時に陸奥国から最上、置賜の2郡、後の最上、村山、置賜を加えている」
 「出羽というのは出端が語源と言われているね」
 「赤川流域つまり藤島周辺から日向川にかけてあったといわれる『出羽柵(いではのき)』に関係するのかしら」
 「『出羽柵を秋田村高清水の岡に遷置す。また、雄勝村に郡を建てて民を居らしむ。』の出羽柵だね」